初めての方へ

人間、いったん悩みをかかえてしまうと、その悩みから早く解放されよう、早く良くなろうと思いすぎて、その良くなり方がわからなくなってしまうものです。いろいろな方法で気分転換をして忘れる努力をしてみたり、やけになって居直ってみたり、自分の気持ちを鼓舞させるために自分自身を叱咤激励してみたり、などなど悪戦苦闘してしまいます。しかし、そうした悪戦苦闘の割には、もうひとつ効果的な解決策が得られず、悪循環を繰り返してしまうことが多いものです。

激務の中で心身症を起こして入院していた、ある一流企業の部長さんが病院を抜け出して相談に来られました。

心身症に関する医学、心理学の本を小脇に抱えた彼曰く、
「私は治すためにいろいろな本を読みました。また自己鍛錬法と思って、毎日ヨガや自律訓練法もやりました。挙句には気分転換にと友人に勧められて、生まれて初めてパチンコもやりました。でもいっこうによくなりません。」と言うのです。
「パチンコでは勝ちましたか?」と私が尋ねると、首を横に振り、
「勝つことが目的ではなくて、治すことが目的なのです」と答える始末です。

早く良くなろうとする彼の気持ちは痛いほどよくわかります。でも皮肉なことに彼のようながんばり過ぎる努力の仕方〝悩み方〟では、例えその努力の方法が正しくとも報われないものです。彼のこうしたやり方〝体験の仕方〟は、きっと仕事でも家庭でも、さらには遊びででも同じだったのでしょう。そして彼が心身症を起こさざるを得なかった最も大きな原因はこんなところにあったのですね。

こんな彼に向かって私はこう言います。
「パチンコは勝つためにやってください。ただし長時間やってても疲れないように、座り方を工夫してぼちぼちやってください」と。

これは決して悪ふざけで言っているのではありません。彼のこれまでのがんばり過ぎる努力の仕方〝悩み方〟を、もっと上手な努力の仕方〝悩み方〟へと変えるための逆説的なアプローチなのです。彼ががんばり過ぎない努力の仕方〝悩み方〟を体験し、余裕をもって事に当たることができるようになると、その努力も 功を奏し始めることでしょう。

人間、生きている限り悩みはつきものです。悩みを抱えた時、大切なことは、悩みを早く完璧に消し去ろうとするのではなく、より上手な〝悩み方〟の工夫を考えることなのです。上手な〝悩み方〟ができるようになると、不思議と悩みは自然に解決されていくものです。(「上手な『悩み方』…ぼちぼちいこか」(松木繁 )」,菅野泰蔵編,1998, 法研)引用)

松木心理学研究所〝心の相談室〟り・らあくでは、来談されるクライエントと信頼関係を構築し、言葉にならない心の声に寄り添うことで抱えている問題や症状との「上手な付き合い方」 を学び、本人が本来備えている潜在的資源や能力、自己治癒力、可能性を引き出し開発して、より良く生きる力にできるようお手伝いさせて頂きます。

所長 松木繁(まつき・しげる)

1952年 熊本県生まれ京都育ち
臨床心理士、公認心理師、松木心理学研究所 所長,鹿児島大学名誉教授
元、鹿児島大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻教授(2018年3月退職)
元、花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授(2023年3月退職)

  • 1976年 立命館大学社会学部卒業
    安本音楽学園臨床心理研究所専任カウンセラー,副所長
  • 1996年 京都市伏見区において、松木心理学研究所、
    こころの相談室“り・らあく”を開設、所長就任
    京都市教育委員会スクールカウンセラー、立命館大学非常勤講師
  • 2006年 鹿児島大学人文社会科学研究科臨床心理学専攻教授
    鹿児島県教育委員会スクールカウンセラー
    仁木会 ニキハーティホスピタルスーパーバイザー(熊本市)
    京都市教育委員会・地域女性会主宰「温もりの電話相談」スーパーバイザー(京都市)
  • 2007年 鹿児島大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻教授
  • 2009年 独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター 糖尿病・内分泌内科 診療援助(心理療法・催眠療法)
  • 2016年 鹿児島少年鑑別所視察委員会委員(~2018)
    鹿児島県発達障害者支援体制整備検討委員会委員(~2018)
  • 2018年 鹿児島大学定年退職,名誉教授,
    松木心理学研究所、こころの相談室“り・らあく”を宇治にて再開,所長
  • 2019年~ 花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授(~2023)
〈資格〉
臨床心理士(日本臨床心理士資格認定協会 第1087号)
公認心理師(厚生労働省,文部科学省、 第48871号)
日本臨床催眠学会認定臨床催眠指導者資格(日本臨床催眠学会 第008号)
日本催眠医学心理学会認定指導催眠士(日本催眠医学心理学会 第21号)
〈所属学会〉
日本臨床催眠学会(理事長),
日本催眠医学心理学会(常任理事,研究委員長),
日本ストレスマネジメント学会(理事,総務委員),
日本心理臨床学会(選挙管理委員長(2020~)),
日本心理学会、 
日本トラウマチックストレス学会,
日本慢性疼痛学会
主な著書に
〈単著・編著〉
・「催眠心理面接法」(田中新正・鶴光代・松木繁共編著・金剛出版,2021)
・「無意識に届くコミュニケーション・ツールを使うー催眠とイメージの心理臨床」(松木繁著・遠見書房,2018)
・「催眠トランス空間論と心理療法―セラピストの職人技を学ぶ」(松木繁編著・遠見書房,2017)
・「教師とスクールカウンセラーでつくるストレスマネジメント教育」(松木繁・宮脇宏司・高田みぎわ共編著・あいり出版,2004)
・「親子で楽しむストレスマネジメントー子育て支援の新しい工夫」(松木繁編著・あいり出版,2008)
〈分担執筆〉
・「壺イメージ療法を適用した登校拒否児の事例」(「壺イメージ療法-その生い立ちと事例研究」成瀬悟策監修,田嶌誠一編著,創元社 1991)
・「ストレスマネジメント教育を通した教師・生徒とのかかわり」(「動作とイメージによるストレスマネジメント教育〈基礎編〉」編著:山中寛,冨永良喜,北大路書房 2000)
・「開業心理臨床から見た壺イメージ法とフォーカシング」(「治療者にとってのフォーカシング(現代のエスプリ410)編著:伊藤研一,阿世賀浩一郎, 至文堂 2001」)
・「学校で行うストレスマネジメント・プログラム」(「「ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」」監修:上里一郎,編著:竹中晃二, ゆまに書房 2005」)
・「催眠療法における工夫―〝治療の場〟としてのトランス空間を生かす工夫」(乾吉佑・宮田敬一編『心理療法がうまくいくための工夫』金剛出版2009)
・「治療の場としてのトランス空間とコミュニケーションツールとしての催眠現象」(「心理臨床を見直す”介在”療法-対人援助の新しい視点」編著:衣斐哲臣, 明石書店 2012)
他、多数
〈英文での分担執筆〉
・“The Hypnotic Trance Space Theory (“Matsuki Method”): Clinicians and Patients Working Together to Build a Therapeutic Trance “Space”,Matsuki S.(2019),  Chapter 9
Jensen M, P. (Ed.), “Handbook of hypnotic techniques, Volume 1”, Seattle, WA: Denny Creek Press. 
・”Optimizing the efficacy of hypnosis for chronic pain treatment : How to deal with the limitations of structured hypnotic strategies” ( Matsuki, S. (2019),
M. P. Jensen (Ed.), The Voices of Expierience series Volume 2, Seattle, WA: Denny Creek Press.)

>その他の著書はこちらから

料金内容について
1.初回面接費 8,000円(1時間程度)
ご相談内容の確認と今後の方針について決めます。
2.2回目以降
1)通常の言語面接(心理検査費用も含みます) 10,000円/1時間
通常のカウンセリングです。原則、1時間程度の面接時間です。適宜、心理検査を実施しますがその費用も込みです。
2)催眠療法(必要に応じた催眠療法を行います)
催眠療法は原則、1時間半程度の時間がかかります。なお、催眠療法を希望される場合は、主治医の情報提供書があるのが望ましいですが、何らかの事情があって情報提供書をもらいにくい場合などはご相談下さい。催眠療法は要する時間が1時間半ですので、料金は15,000円/1回となります。 
3)その他
精神科疾患(発達障害を含む)等により、本人が就労が困難で収入が少ない場合、また、ご家族も生活保護等の福祉支援を受けておられる場合などは、料金設定が異なりますので事前にご相談下さい。